ペットシッターになるための手順 完全ガイド
ペットシッターになるにはどうしたら良いの?仕事内容や必要な資格、年収について解説
ペットシッターは、動物好きにとって理想的な仕事です。愛らしい動物たちと触れ合いながらお世話をすることで、喜びや癒しを得られるだけでなく、時間や場所に縛られにくいため、仕事とプライベートのバランスを取りやすいのも魅力です。
そんなペットシッターの仕事に興味を持ち、「ペットシッターになるにはどうしたら良いの?」と気になる方も多いでしょう。本記事では、ペットシッターの仕事内容や必要な資格について詳しく解説します。
ペットシッターの仕事内容
ペットシッターの仕事内容は、多岐にわたります。主な仕事内容は以下のとおりです。
基本的なペットのお世話:餌やり、犬の散歩、トイレ掃除、ブラッシング、お遊びなど、ペットの日常生活に必要な世話を行います。
介護および医療行為:獣医師の指示に基づいて、必要なケアや投薬が求められる場合もあります。
飼い主との連絡:飼い主の希望に沿ったお世話をするため、またペットについて理解するために、しっかりと飼い主とコミュニケーションを取る必要があります。
上記の他にも、その他のペットシッターの仕事内容として、ペットの写真撮影、動物病院やトリミングサロン、ペットホテルへの送迎など、ペットのお世話に関する様々な業務を行います。
ペットシッターになるには?
ペットシッターの仕事に興味がある方は多いでしょう。動物好きにとって、ペットのお世話をする仕事は魅力的ですよね。ペットシッターになるには、大きく2つの方法があります。
1. ペットシッターの企業に就職する
ペットシッターを派遣する企業に就職すれば、研修やサポートを受けながら、ペットシッターとして働き始めることができます。
必要な資格:ペットシッターになるために必須の資格はありません。しかし、以下の資格を持っていると、就職活動で有利になります。
愛玩動物看護師
認定ペットシッター
愛玩動物救命士
ペットシッター士
トリマー
ペットシッターの資格について詳しく知りたい方は「ペットシッターの資格|必要な資格や費用を解説」をご覧ください。
2. 独立開業する
独立開業すれば、自分のペースでペットシッターの仕事をすることができます。
必要な資格:独立開業するには、以下の資格が必要です。
第一種動物取扱業(保管)
動物取扱責任者:動物販売業や動物取扱業を営むために必要な資格です。ペットシッターとして開業する場合には、この資格が必要となります。
開業する場合、店舗は必須ではありません。また、初期投資も比較的小さいため、簡単に始められる事業と言えます。
ペットシッターになるための資格
上記で述べた通り、ペットシッターを派遣する企業に就職する場合、ペットシッターとして必須の資格はありません。ただし持っておくと有利になる資格や、独立開業する場合に必要な資格について以下説明します。
愛玩動物看護師:愛玩動物看護師は、診療の補助、愛玩動物のお世話、その他の愛玩動物の看護、愛玩動物の飼い主などに対する愛護及び適正な飼養に係るアドバイスなどを業務として行います。
愛玩動物救命士:事故や災害などの際に、動物の応急処置に関する知識やスキルを証明する資格です。ペットの病気や怪我に備えられます。
認定ペットシッター:全国ペットシッター協会が認定する資格制度です。ペットシッタースクールが提供する「認定ペットシッター養成講座」の受講後、認定資格試験に合格する必要があります。
ペットシッター士:特定非営利活動法人日本ペットシッター協会が認定する資格です。ペットのお世話に関する知識やスキルを証明するもので、就職や顧客獲得に有利になります。
トリマー:ペットのトリミングに関する知識やスキルを証明する資格です。トリミングサービスを提供することで、顧客獲得に繋げることができます。
動物取扱責任者:動物取扱責任者とは、第一種動物取扱業の登録申請に必要な要件であり、独立した資格ではありません。動物取扱責任者を取得するには、以下1~4のいずれかを満たす必要があります。
獣医師の免許を取得していること
愛玩動物看護師の免許を取得していること
種別に係る半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年間以上の飼養経験+種別に係る知識及び技術について1年間以上教育する学校等を卒業していること
種別に係る半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年間以上の飼養経験+公平性、専門性のある団体が行った試験により資格等を得ていること
資格を取得するには、どれくらいの費用がかかりますか?
資格を取得するための費用はさまざまです。ここでは、「認定ペットシッター」と「ペットシッター士」を例に取り上げます。
認定ペットシッターの場合:通学コース(認定ペットシッターとパピーティーチャーのダブルライセンス)には、入学金、教材費、講習費、実習費、修了時の資格検定試験の受験料等含む合計149,000円が必要です。通信講座コース(認定ペットシッターのみ)の場合は、合計72,000円が必要です。
ペットシッター士の場合:通学コースは126,500円、通信講座コースの場合は71,500円です。
各ペットシッターの資格の詳細は「ペットシッターの資格|必要な資格や費用を解説」にて解説しています。
ペットシッターになるための準備
ペットシッターになるためには、以下の準備をしておくことをおすすめします。
動物に関する知識を身につける:動物の生態や習性、病気や怪我の知識などを学びましょう。動物に関する書籍を読んだり、預かりボランティアをするのもおすすめです。
ペットのお世話のスキルを磨く:餌やり、散歩、トイレ掃除、ブラッシングなど、ペットのお世話の基本的なスキルを習得しましょう。
コミュニケーション能力を向上させる:飼い主との信頼関係を築くために、コミュニケーション能力を磨きましょう。飼い主の不安や要望をしっかりと理解し、それに沿ってペットのお世話を行う必要があります。
実務経験を積む:動物病院やペットホテルで勤務したり、ボランティア活動に参加したり、ペットシッターの仕事にアルバイトで就いたりすることで実務経験を積みましょう。実務経験は、就職や独立開業に有利になります。
ペットシッターの仕事を見つける方法
ペットシッターの仕事を見つける方法は、以下の通りです。
ペットシッター派遣会社に登録する:ペットシッター派遣会社に登録すると、研修を受け、すぐに仕事に就けることができます。
求人情報サイトを利用する:IndeedやDODAなどの求人情報サイトで、ペットシッターの求人情報を検索することができます。
独立開業する:独立開業する場合には、ホームページやSNSなどで積極的に宣伝を行い、顧客を開拓する必要があります。
動物病院やペットショップに問い合わせる:動物病院やペットショップでは、ペットシッターを紹介していることがあります。
ペットシッターと飼い主のマッチングサイトに登録する:Cosewaは、ペットシッターと飼い主を繋げるプラットフォームです。ペットシッターとして登録すると、お世話を必要とする飼い主から予約が入ります。
ペットシッターとして成功するためのポイント
ペットシッターとして成功するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
動物への愛情と責任感を持つ:ペットの健康と安全を守るためには、愛情と責任感を持って接することが大切です。犬や猫にも性格が異なるため、行動をよく観察し、体調の変化に気を配りましょう。
飼い主とのコミュニケーションを大切にする:飼い主の希望や不安をしっかりと理解し、それに沿ってペットのお世話を行う必要があります。特にお世話をする間、定期的に連絡を取り合い、ペットの様子を報告するようにしましょう。
常に学び続ける:動物に関する知識やスキルは、常に最新の情報を得ておきましょう。動物病院やペットシッター向けのセミナーに参加したり、専門書籍を読んだりすることで、知識を深めることができます。
差別化を図る:多言語対応、動物病院との連携、シニアペット専門など、独自のサービスを提供することで、競合との差別化を図ることができます。
ペットシッターになるための費用
ペットシッターになるために必要な費用は、資格の取得費用、研修費用、保険料、宣伝費などです。それそれの費用の目安は以下の通りです。
資格の取得費用:数千円から数万円
研修費用:数万円から数十万円
保険料:年間数万円
宣伝費:数万円から数十万円
ペットシッターの給料と年収
ペットシッターの給料は、勤務形態や経験、顧客数などによって大きく異なり、月収は約18万円~31万円となります。ただし、これは税金や経費を差し引く前の額であり、特にフリーランスの場合は手取りが変動します。
一般的なペットシッターの年収の目安は、約210万円~370万円程度です。
ペットシッターの仕事のメリット
動物好きにとって、理想的な仕事
時間や場所に縛られない働き方が可能
ワークライフバランスを実現しやすい
人から感謝される仕事
ペットシッターの仕事のデメリット
収入が不安定
体力的にハードな仕事
ペットの命に関わるため、責任が重大
クレーム対応など、精神的な負担が大きくなる
ペットシッターの仕事に向いている人
ペットシッターは、動物好きにはたまらない仕事です。しかし、動物好きというだけでは務まりません。ペットシッターの仕事に向いている人には、いくつかの共通点があります。
1. 動物が大好きで、責任感がある
ペットシッターは、飼い主の代わりにペットのお世話をする仕事です。動物が好きで、愛情を持って接することができるのはもちろん、ペットの健康状態や体調に気を配り、適切にケアをする責任感が必要です。
2. 観察力と注意力に優れている
ペットはもちろん言葉でコミュニケーションを取れません。そのため、ペットの様子をよく観察し、些細な変化を見逃さないことが大切です。体調の変化はもちろん、気分やストレスのサインにも気づくことができる観察力と注意力が必要です。
3. コミュニケーション能力が高い
ペットシッターは、ペットだけでなく、飼い主とも良好な関係を築く必要があります。飼い主のペットへの思いや、飼育方法を理解し、ペットのお世話に関する情報を丁寧に伝えるコミュニケーション能力が必要です。
4. 柔軟性がある
ペットシッターの仕事は、毎日同じではありません。ペットの種類や性格、飼い主の要望によって、必要なケアは異なります。そのため、臨機応変に対応できる柔軟性が必要です。
5. 体力がある
ペットのお世話には、散歩や排泄物の処理など、体力を使う作業もあります。体力に自信がない人は、ペットシッターの仕事は難しいかもしれません。
6. 時間に正確
ペットシッターは、飼い主と約束した時間にペットのお世話をする必要があります。時間厳守は、ペットシッターの基本であり、信頼を得るために重要です。
7. 誠実で責任感が強い
ペットシッターは、飼い主からペットを預かる仕事です。そのため、誠実で責任感のある人柄が求められます。
これらの条件にあてはまる方は、ペットシッターの進路を検討するのに適していると言えるでしょう。
その他、ペットシッターの仕事に向いている人の具体的な例
動物看護師やトリマーなどの経験がある人
動物が好きで、動物に関するボランティア活動をしている人
ペットシッターの仕事に向いていない人
動物が苦手
責任感が薄い
コミュニケーション能力が低い
融通が利かない
体力が弱い
ペットシッターになる前に確認すべきこと
自身の動物への愛情と責任感
動物に関する知識とスキル
必要な資格
仕事の形態と収入
労働時間と休日
リスクと課題
ペットシッターの将来性
ペットシッターの将来性については、その需要がますます高まっていると言えます。近年、ペット飼育者の数が増加しており、仕事や旅行などでペットを預ける必要がある人々も増えています。そのため、ペットシッターの需要は拡大しています。
ペットは家族の一員として扱われることが一般的になっており、飼い主はペットケアに対する高いニーズを持っています。しかし、飼い主の忙しい日常生活の中で、十分にペットのお世話をする時間などが限られていることもあります。こうしたニーズを満たすために、ペットシッターサービスが重要な役割を果たします。
将来的には、さらなるペットシッターサービスの専門化や多様化が期待されます。例えば、特定のペットの種類に特化したペットシッターサービスや、高齢のペットや特別なニーズを持つペット向けのケアサービスなどが考えられます。また、テクノロジーの進歩により、ペットの飼い主とシッターをつなぐプラットフォームやアプリの利用が増えることも予想されます。
総じて言えば、ペットシッターの将来性は明るいと言えます。需要の拡大とともに、サービスの多様化や効率化が進み、ペットの飼い主とペットシッターの間のマッチングがよりスムーズに行われることが期待されます。
Cosewaでペットシッターとして活動する
ペットシッターとして活動したい方におすすめなのが「Cosewa」です。
Cosewaは、ペットの飼い主とペットシッターをつなぐアプリです。飼い主に代わり、ペットシッターが一時的に犬や猫のお世話をします。シッターは自分の都合に合わせて活動でき、対応するペットの種類も選べるため、無理なく始められます。
Cosewaのペットシッターに興味がある方は、まずアプリをダウンロードしてください。
こちらもご覧ください
ブログ、ガイドライン、よくあるご質問には、役立つような情報を掲載しています。